去る日、京都に行く機会を得た折に、丹後まで足をのばして如意寺まで。
50年ぶりのご開帳となっていたご本尊の秘仏「薬師如来像」と、
快慶作の地蔵菩薩像を拝観した。
そして六波羅蜜寺で12年に一度、辰の年にだけご開帳される
秘仏であるご本尊「十一面観音菩薩さま」
11月3日から12月5日までご開帳中。
日帰りで京都の六波羅蜜寺さんに参じた。
ずっと春から待ちわびていたのだ。
ゆえあって非公開とされている仏像を「秘仏」という。
そのお姿を見せてくださる機会がときおり訪れる。
ふだん、秘仏と参拝者の間にあって視界を遮断しているお厨子の「扉」や「帳」を開くことから、「ご開帳」とか「ご開扉」と呼んでいる。
ご開帳のタイミングも何十年にもわたるものから、毎月の縁日に開かれるものまでさまざまだ。
最近は博物館で仏像を「観る」ことができる機会が増えている。
しかもとても貴重な仏像が一同に会することも多く、そういった展示では
より近くで、より細部まで、はっきりと「観る」ことができる。
時折、もっとはっきりと細部まで見ようと双眼鏡で観ている方もいらっしゃる。
お厨子の中にいらっしゃるときには「観る」ことができないような、
違う角度から見ることができるし、360度ぐるりとじっくり見る事ができる展示も増えて、実際にわたしもそれを楽しんできた。
最近足を運んだ、東博での神護寺展は展示として素晴らしかったと思う。
だけど、今回、六波羅蜜寺さんで秘仏とお会いできたとき、
博物館で『観る』仏像と、 お寺の(本来の家)の中にいらっしゃる仏さまに
『会う』のには大きな違いがあるなあ、としみじみ感じた。
博物館で展示される仏像は、信仰という場にはいらっしゃらない。
あくまで歴史とか美術的、造形的な資料や作品としてそこにある意味合いが強いように思う。
もちろん、そうとはいっても、仏像を前にしたとき、おもわず手を合わせたくなってしまう気持ちはある。
けれども、お寺のお堂で仏さまに「会う」ということには、かなわないのだ。
薄暗いお堂の奥で、
お厨子のなかで、
仏さまは
静かに
わたしたち訪れる人(会いに行く人)を
『待っている』
薄暗い中、
遠目で、
お厨子の扉は開かれたけれど、その上部に隠れて頭の上のほうまではよく見えない。
お焼香の順番はあっという間の、まさに、瞬間で、
格子の隙間から張り付くようにそのお姿を見て名残を惜しんだ。
想像以上におおきな仏さま(262センチ)で、厚みがあって、重量感があるけれど、なごやかで穏やかな丸みも感じる。
優しいまなざし。
もっとよくみたい!!
はっきり、くっきりさせたい。
なにもかも明確にしたい。わかりたい。
と思う心がある。
でもその一方で、
わからないことをわからないままに、
頭の理解を急がずに、そのことに身を委ねてきたからこそ、
真の理解がやってくるのだということも経験してわかるようになった。
わからないことを無理にわかろうとしなくていい
曖昧なお姿は曖昧なままでいい
今回のご開帳に参じたわたしと
待っていてくださった仏さまがいる
その出会い以上になにがいるのか、なにもいらない。
それこそが最高に幸せな時間だったな~と
つくづくと感じた1日でした。
<お知らせ>
現在募集中の2025年算命学イヤーリーディングについて
これから申し込みをされる方は12月26日以降の鑑定となります。
12月26日以降の日程で
①対面かzoomか
②ご希望の日程と午前か午後かを第3希望まで
お知らせください。