カテゴリー別アーカイブ: 神社・仏閣

秘仏について

去る日、京都に行く機会を得た折に、丹後まで足をのばして如意寺まで。
50年ぶりのご開帳となっていたご本尊の秘仏「薬師如来像」と、
快慶作の地蔵菩薩像を拝観した。

そして六波羅蜜寺で12年に一度、辰の年にだけご開帳される
秘仏であるご本尊「十一面観音菩薩さま」
11月3日から12月5日までご開帳中。
日帰りで京都の六波羅蜜寺さんに参じた。
ずっと春から待ちわびていたのだ。

ゆえあって非公開とされている仏像を「秘仏」という。
そのお姿を見せてくださる機会がときおり訪れる。
ふだん、秘仏と参拝者の間にあって視界を遮断しているお厨子の「扉」や「帳」を開くことから、「ご開帳」とか「ご開扉」と呼んでいる。
ご開帳のタイミングも何十年にもわたるものから、毎月の縁日に開かれるものまでさまざまだ。

最近は博物館で仏像を「観る」ことができる機会が増えている。
しかもとても貴重な仏像が一同に会することも多く、そういった展示では
より近くで、より細部まで、はっきりと「観る」ことができる。
時折、もっとはっきりと細部まで見ようと双眼鏡で観ている方もいらっしゃる。
お厨子の中にいらっしゃるときには「観る」ことができないような、
違う角度から見ることができるし、360度ぐるりとじっくり見る事ができる展示も増えて、実際にわたしもそれを楽しんできた。
最近足を運んだ、東博での神護寺展は展示として素晴らしかったと思う。

だけど、今回、六波羅蜜寺さんで秘仏とお会いできたとき、
博物館で『観る』仏像と、 お寺の(本来の家)の中にいらっしゃる仏さまに
『会う』のには大きな違いがあるなあ、としみじみ感じた。

博物館で展示される仏像は、信仰という場にはいらっしゃらない。
あくまで歴史とか美術的、造形的な資料や作品としてそこにある意味合いが強いように思う。
もちろん、そうとはいっても、仏像を前にしたとき、おもわず手を合わせたくなってしまう気持ちはある。
 
けれども、お寺のお堂で仏さまに「会う」ということには、かなわないのだ。


薄暗いお堂の奥で、
お厨子のなかで、
仏さまは
静かに
わたしたち訪れる人(会いに行く人)を
『待っている』

薄暗い中、
遠目で、
お厨子の扉は開かれたけれど、その上部に隠れて頭の上のほうまではよく見えない。
お焼香の順番はあっという間の、まさに、瞬間で、
格子の隙間から張り付くようにそのお姿を見て名残を惜しんだ。

想像以上におおきな仏さま(262センチ)で、厚みがあって、重量感があるけれど、なごやかで穏やかな丸みも感じる。
優しいまなざし。

もっとよくみたい!!
はっきり、くっきりさせたい。
なにもかも明確にしたい。わかりたい。

と思う心がある。

でもその一方で、

わからないことをわからないままに、
頭の理解を急がずに、そのことに身を委ねてきたからこそ、
真の理解がやってくるのだということも経験してわかるようになった。

わからないことを無理にわかろうとしなくていい
曖昧なお姿は曖昧なままでいい

今回のご開帳に参じたわたしと
待っていてくださった仏さまがいる


その出会い以上になにがいるのか、なにもいらない。

それこそが最高に幸せな時間だったな~と
つくづくと感じた1日でした。

<お知らせ>
現在募集中の2025年算命学イヤーリーディングについて
これから申し込みをされる方は12月26日以降の鑑定となります。
12月26日以降の日程で
①対面かzoomか
②ご希望の日程と午前か午後かを第3希望まで
お知らせください。


 




 


龍択寺 観楓祭へ

11月23日、秋晴れの日、龍択寺の観楓祭へ行ってきました。
コロナ下は中止となっていたため、4年ぶりの開催です。

龍択寺は平安時代に弘法大師によって創建されたのですが、その後廃れてしまい、900年もの時を経て、日本臨済宗中興の祖・白隠禅師によって江戸時代中期1761年に再興、禅寺として開山されました。
けれども、お寺はまたもや廃れ、大正時代に山本玄峰老師によって復興されます。

お寺の毘盧蔵に保管されている経典や書物、掛け軸などを、観楓祭として一日だけ、虫干しを兼ねて一般公開されるのですが、
行ってみてびっくり!!!

白隠禅師の画、一休宗純・円山応挙・良寛などなどなどの、目を見張るようなお宝ばかりが処狭しと並んでいました!!!

白陰禅師の書画だけでも20点ほどはあったのではないかしら?
筆の迫力に圧倒され、なんとも言えないあたたかみやおおきく包み込まれるような深さを感じて長く作品の前で坐ってしまったことも。

あまりにすごい作品がこれでもかと続くので、だんだん頭がくらくらしてきます(笑)

応挙の描いた富士
見て描いたのではない、生まれいでたる霊画(←こんな意味のことが説明文に)とありましたが、胸にせまってくるものがありました。

びっくりして、息が止まりそうになったのは!!先日逢いに行った倶利伽羅不動ご本尊が御軸に描かれてあったこと!(実はようく見ないと気づかない、ほんの一点のみ違っていましたが)
倶利伽羅不動ご本尊は空海作とつたえられていますが、龍択寺はもともと空海さんが創建されたお寺なので、なにかご縁があるのでしょうかね・・・

まさかのご対面でした。(あ~~どきどきした・・・)

とてもありがたかったのは、お寺の開山堂には白隠禅師や玄峰老師像など4人の等身大と思われる老師像が安置されていてご挨拶ができたことです。

龍択寺は禅宗の道場であるので一般参拝は受け付けていませんし、修行が行われている接心の期間は境内に入ることもできません。

ですので、一年でこの一日だけ、美しい境内やお堂の中に入れていただけて、これまでどれだけたくさんの方たちが修行を積んでこられたのだろうか。。という歴史を感じながら貴重な書画を拝観できる特別な機会。

10年くらい前に古本屋さんで偶然手にした「無門関提唱」に載っていた玄峰老師の笑顔があまりにも美しくて、それに魅せられて買った本でしたが、今では大切な本になりました。
この本に出逢ったおかげで龍択寺を知ることともなったのですから。

その玄峰老師、そして白隠禅師のお墓にもお参りすることができて
ほんとうに佳き一日となりました。



紫陽花を愛でる 鎌倉にて

毎年恒例、夫と鎌倉紫陽花散歩
平日の雨模様にもかかわらず、たくさんの人でした。
去年と違ったのは、外国人が増えていたこと!!

雨に濡れてみずみずしい神々しさをはなっていました。
紫陽花たちが自分の美しさを誇示したいと思っているわけではないし、
ただありのままに、そこに咲いているのだけれど、
たくさんの人に愛でられて、うれしそうに感じるし、
たくさんの人を幸せな気持ちにさせてくれてありがとうって言いたくなる。




吉野 金峯山寺の青不動さま

京都から吉野へ

数年ぶりの吉野でした。

金峯山寺でこの時期御開帳になる、秘仏青不動さま(蔵王権現三体)を

間近で、しかも、


個室で!!拝観できました

人も少なかったのでゆっくりと
しかも2度も対面させていただけました。

青い権現さまとひとり対面しながら
ふと、
前日の京都でのワークのとき、

師匠の長い後ろ髪が青くて、まるで青龍のようにみえた姿が
重なりました、、、。

吉野葛や柿の葉すしを美味しくいただき

450段の階段を願いを込めて歩いた方たちの思いに触れ

役小角さまを心に抱き

雨上がりの美しい自然に洗われる。



ありがたい一日でした

感謝

御開帳は11月いっぱいです