なかなか重い腰が上がらなかった、手付かずの場所が!!!
変わりましたよ^^
みなさん、こんにちは!
風水Lifeアドバイザーの愛賀真琴です。
しばらく前に周りの友人たちが次々と断捨離をしている様子を見聞きして、ちょっと。。。いやかなり触発されて、思い切って手を付け始めたところは・・・物置の中。
物置の中って、一番後回しになりませんか?
普段生活するのに目には見えにくいところだからです。
人に見せたりすることもないですしね。
とりあえず、捨てられないものや、季節外のつかわないものをしまっておく、あるいは、置いておく場所・・・
すると、どんどん年月が経って、いつのまにか何年も使わないけれど、
いろいろなものが置かれていて奥のほうはなにがあったかさえわからないようなことに・・・
まずは全部だして、古い旅行用のスーツケースやら、バッグ類やら、昔使っていたゲームやらなんやら、それとまだとっておこうかな、、なんて思った洋服のケースとか、ケースごと捨てましたよ。はい。
そうしたら、
ほんとうにすっきりとして、見違えるような物置に!
いえいえ物置と呼ぶには失礼なような?小さい書斎にしてもいいのではないか?と思えるような空間に。
ちょっとした絵画をかけても、十分に鑑賞できるくらいの???(笑)
夫と二人で見違えるようになったその空間がうれしくて、何度もドアをあけて見てしまいました!
お友達を呼んで見せたいくらいの、そんな空間になったら、
夫は、それまで処分することにわりと抵抗がある人だったのですが、(もったいない派?)滞った古いエネルギーが一掃されて、それがすごく気持ちよい!!すっきりする!!感覚を体感したのでしょうね!
すごく積極的に自分のもの(古いスーツとか・・)を処分しはじめるではないですか!
いままでコンサルにうかがっていて、お悩みの多くは、ご家族と住んでいらっしゃる場合の、ご相談してくださっているご本人はもっと片づけたいし、自分が思うような家にしたいのだけれど、家族と共有の場所は自分だけの考えで捨てたりできないし、夫のものや両親のものを勝手に処分できないし。。。だから片付かないです。。。。といったストレスにあります。
我が家もそういう部分がありました。
ところが、片づけのひとつの要だった夫の心理に変化が表れたことで、
夫の協力がないと、なかなか動かせない大きな家具や、思い出はあるけれど、古くなったもので、そろそろ処分して新しくしたいな~と考えていたものは二人の意見が一致しないとうまくいかないのですが、
チャンスを逃さず、一気に片づけが進みました!
ぜひ皆さんも片づけが苦手な、あるいは捨てるのがもったいない、いざ捨てるとなると惜しくなって、あるいはもしかしたら使うかもしれないと、捨てられなくなったりするご家族がいらして、なかなか思ったように片付かない場合には我が家のように、ちょっと関係ない場所だけれど、片付いた感がすごく出る場所の片づけをしてみてはいかがでしょう!!
古く滞ったエネルギーがたまっていても、毎日その中で暮らしていると、説明だけではなかなか分かってもらえませんが、体感するとほんとうに変化が速い!!ですよ^^
もちろんコンサルとしてお手伝いいたしますので是非ご用命くださいね。
前述のように物置を片づけてすっきりしたら、そこに空いたスペースに
今まで片づけられなくて出しっぱなしになっていたものをしまえるようになり、
とーぜん
クローゼットもすっきりするし、寝室もすっきりしました。
よく風水の講座でお話ししますし、
個人コンサルにうかがってもお話しするのですが、
どこか一か所、一か所でいいんです。
そこを徹底的にきれいに片づけるんです。
そうすると、その感覚は他の場所を見る目線も変えていきます。
それまでは見ているようで、気づいていなかった古いものや不要なモノ。毎日見ているものだから当たり前の景色になってしまっていること。
そしてそれが、実は人生の流れをブロックしていることにもつながっていたりするんですね。
とってもお気に入りの絵画や置物、家具、調度品を飾ってみるのもいいですね。
そしてそれが置かれているのにふさわしい空間にしてみるのです。
そういう目線で見た時、初めて気づくことが出てきます。
そんなこんなでこのGWは我が家は断捨離がメインの日々となりました。
ちょうど片づけ始めた時に、お風呂の給湯器が寿命を迎えたり、
浴槽に不具合がみつかったりして、修理したり、新しくしたりということも。
新しい家具を買いたくなって、家具屋さんを巡ったりも。
平成が終わると同時に我が家にも新しい風が吹き込んだようです。
今度はどこを見直そうか?と、二人の会話も風水的に^^
この流れはどこにいくのかな~と楽しみな5月でもあります。
「片づけコンシェルジュ&ホームセラピスト・イエナ」さんとのコラボ企画は6月くらいにお知らせできるといいな~と考えています。
お楽しみにしてくださいね~~~