昨年のこと、河井寛次郎さんの本と出逢った。

「手考足思」
手で考え、足で思う。
河井さんの実践哲学、が表現されていた。
『驚いている自分に驚いている自分』とは河井さんのコトバだけれど、
この本はまさにそういう本だ。
「火の誓い」というエッセイの中の序で河井さんはこう語っている。
『人は物の最後の効果にだけ熱心になりがちである。
そして物からは最後の結果に打たれるものだと錯誤しがちである。
しかし実は、
直接に物とは縁遠い背後のものに一番打たれているのだということの
これは報告でもある。』
文章を読むとき、その行間に込められている思いや
人の言葉の背後にあるもの
美術館や博物館で出逢う作品の奥にあるものに触れたいと思う。
ものごとの奧が知りたい、
この世界の真実が知りたい、
と、求めてやまないものがある。
そして、
その道は終わりがないのだろうと思えていたとき、
『ここに集めた章句は色々なものの裡に隠されている背後のものを求めての歩みの一部だ』と書かれた、その本に出逢えました。
河井さんの作陶や文章のなかには、とてもはげしい、というか、熱量を感じるものが数多くあります。
たとえば、
手馴れた仕事や目星の附いた仕事に自分を嵌め込んでいくようなことは
恥ずかしい事だ。
繰り返しの仕事や焼き直しの仕事は恥ずかしい事だ。
附けられた道を歩くだけで、新しい道を開くことに不精することは
恥ずかしいことだ。
自分は何処まで行けるか。
もっと気を附けていえば、人は何処まで行き得るか。
行ける処迄行ってみることは人として甲斐あることだ。
と、これは、その人の精進を歓び、讃え、さらにはそうしてうみだされたものがその人だけの成功であるだけではなく、遍満する無数の生命の成功であり、かつてあったいのち、今あるいのち、次に来るいのち、それがことごとくその精進から祝福を受けるのだと、言う。
河井さんという方は、ほんとうに深く、人間そのもの、また人生そのものを讃えて日々を暮らしていらっしゃったのだと胸が熱くなりながら、そのコトバをかみしめる。
またあるときには、棟方志功さん、その仕事について多くのコトバを残されている。
『君は君の身体から「私」をひきさったのではないかと。
小さい私。
よごれた私。
間違い私。
ごまかし私。
一切の「私」を引き去ったあとに残るものは何か。
君はこういうことを示してくれてもいる。。。』
棟方志功さんの仕事に対する姿勢や作法にふれた章は、
形を変えた「手考足思」
そして、その文章に触れた人は、きっとわたしのように、
改めて棟方志功さんの仕事に触れたいと、こころから思ったであろう。
河井さんのお嬢さんである須也子さんがこう語っている。
『借りている生命を、なんらかのかたちで、人々や物の恩恵に応えようとした父だと思わないではいられない。
もらった生命を思い切り使わせてもらい、初心の志を奉じ、無我夢中で仕事に励み、無位無冠のまま、寸刻を惜しみ「ものつくり」に喜々といそしみ、まさに
不合理や不条理さえ大調和の世界と観じ、仕事に仕え、常に歓びを人と共に分かち、ひたすら美の発見に全生命を捧げやまなかった。』
だからこそ、ずっと訪ねたい場所だった、京都の河井寛次郎記念館
数々の情熱的な作品を生み出された創作の場であると同時に、素であることを尊び、すべてに丁寧に愛情を込めた、しずかな、とてもしずかなこころを発見する暮らしの場であった。

DSC_2531.JPG DSC_2533.JPG DSC_2534.JPG DSC_2557.JPG HORIZON_0001_BURST20230524135938022_COVER.JPG DSC_2538.JPG DSC_2549.JPG DSC_2539.JPG DSC_2556.JPG DSC_2552.JPG
家の中を歩いているうちに不思議な涙が頬をつたった。
血液がからだのすみずみにまで流れていくのがありありとわかるのだ。
なんともいえないぬくもりがからだをつつむ。
河井さんが使われていた書斎の机。椅子にすわってみる。
窓から見える空が沁みる。
仏様も花器もそこにいけられた花も、縄で編んだつるべや、いろりの鉄瓶。
庭の片隅のドクダミの群生までもが全体と調和しているように見えた。
藤棚の下の椅子に座って日がな一日本を読んだりお茶をのんだりしたくなる。
それはそれは温かく、ぬくみがある。
どこからながめても、美しくて、おろそかにされているものがないのに、
その居心地の良さといったら!!
お行儀良くしてなくてはいけないなんて微塵も感じなくて、やすらぎ、くつろげる空間。
そのときからだが教えてくれた。
ああ、この感覚。
すべてに意識が行き渡っているってこういうことなんだな~~と。
頭ではなんとなく理解できる。
いや、理解できるような気がする。
だけど実感として、確信をもって、腑に落ちてなかったことにこたえをもらえたように思った。
河井寛次郎記念館
人間国宝や文化勲章に推挙されても応じることなく、
一陶工として、独自の陶芸美の世界を切り開いただけでなく、
焼き物の枠を超えた無私普遍の自在な造形世界にみずからを燃焼させた、と
言われる河井寛次郎さん
背後のものを求める探求者にとって、著書にも深く、深く学び、感じるものが
ほんとうにたくさんあった、忘れ得ない出逢いのひとつ。
あらためて覚え書きの今日。
みなさんも行かれたら是非感想を聞かせてくださいね。