今年は卯年
出羽三山に行きます
だからなに?ってことですが、(笑´∀`)
絶対に行くよって宣言です。



今年は卯年
出羽三山に行きます
だからなに?ってことですが、(笑´∀`)
絶対に行くよって宣言です。
昨年のこと、河井寛次郎さんの本と出逢った。
「手考足思」
手で考え、足で思う。
河井さんの実践哲学、が表現されていた。
『驚いている自分に驚いている自分』とは河井さんのコトバだけれど、
この本はまさにそういう本だ。
「火の誓い」というエッセイの中の序で河井さんはこう語っている。
『人は物の最後の効果にだけ熱心になりがちである。
そして
物からは最後の結果に打たれるものだと錯誤しがちである。
しかし実は、
直接に物とは縁遠い背後のものに一番打たれているのだ
ということのこれは報告でもある。』
文章を読むとき、その行間に込められている思いや
人の言葉の背後にあるもの
美術館や博物館で出逢う作品の奥にあるものに触れたいと思う。
ものごとの奧が知りたい、
この世界の真実が知りたい、
と、求めてやまないものがある。
そして、
その道は終わりがないのだろうと思えていたとき、
『ここに集めた章句は
色々なものの裡に隠されている背後のものを求めての歩みの一部だ』
と書かれた、その本に出逢えました。
河井さんの作陶や文章のなかには、とてもはげしい、というか、熱量を感じるものが数多くあります。
たとえば、
手馴れた仕事や目星の附いた仕事に自分を嵌め込んでいくようなことは
恥ずかしい事だ。
繰り返しの仕事や焼き直しの仕事は恥ずかしい事だ。
附けられた道を歩くだけで、新しい道を開くことに不精することは
恥ずかしいことだ。
自分は何処まで行けるか。
もっと気を附けていえば、人は何処まで行き得るか。
行ける処迄行ってみることは人として甲斐あることだ。
と。
これは、その人の精進を歓び、讃え、
さらにはそうしてうみだされたものがその人だけの成功であるだけではなく、
遍満する無数の生命の成功であり、
かつてあったいのち、今あるいのち、次に来るいのち、
それがことごとくその精進から祝福を受けるのだと、言う。
河井さんという方は、
ほんとうに深く、
人間そのもの、また、人生そのものを讃えて
日々を暮らしていらっしゃったのだ、と
胸が熱くなりながら、そのコトバをかみしめる。
またあるときには、棟方志功さん、その仕事について
多くのコトバを残されている。
『君は君の身体から「私」をひきさったのではないかと。
小さい私。
よごれた私。
間違い私。
ごまかし私。
一切の「私」を引き去ったあとに残るものは何か。
君はこういうことを示してくれてもいる。。。』
棟方志功さんの仕事に対する姿勢や作法にふれた章は、
形を変えた「手考足思」
そして、その文章に触れた人は、きっとわたしのように、
改めて棟方志功さんの仕事に触れたいと、こころから思ったであろう。
河井さんのお嬢さんである須也子さんがこう語っている。
『借りている生命を、なんらかのかたちで、人々や物の恩恵に応えようとした父だと思わないではいられない。
もらった生命を思い切り使わせてもらい、初心の志を奉じ、無我夢中で仕事に励み、無位無冠のまま、寸刻を惜しみ「ものつくり」に喜々といそしみ、まさに
不合理や不条理さえ大調和の世界と観じ、仕事に仕え、常に歓びを人と共に分かち、ひたすら美の発見に全生命を捧げやまなかった。』
だからこそ、ずっと訪ねたい場所だった、京都の河井寛次郎記念館
数々の情熱的な作品を生み出された創作の場であると同時に、素であることを尊び、すべてに丁寧に愛情を込めた、しずかな、とてもしずかなこころを発見する暮らしの場であった。
家の中を歩いているうちに不思議な涙が頬をつたった。
血液がからだのすみずみにまで流れていくのがありありとわかるのだ。
なんともいえないぬくもりがからだをつつむ。
河井さんが使われていた書斎の机。椅子にすわってみる。
窓から見える空が沁みる。
仏様も花器もそこにいけられた花も、縄で編んだつるべや、いろりの鉄瓶。
庭の片隅のドクダミの群生までもが全体と調和しているように見えた。
藤棚の下の椅子に座って日がな一日本を読んだりお茶をのんだりしたくなる。
それはそれは温かく、ぬくみがある。
どこからながめても、美しくて、おろそかにされているものがないのに、
その居心地の良さといったら!!
お行儀良くしてなくてはいけないなんて微塵も感じなくて、やすらぎ、くつろげる空間。
そのときからだが教えてくれた。
ああ、この感覚。
すべてに意識が行き渡っているってこういうことなんだな~~と。
頭ではなんとなく理解できる。
いや、理解できるような気がする。
だけど実感として、確信をもって、腑に落ちてなかったことにこたえをもらえたように思った。
河井寛次郎記念館
人間国宝や文化勲章に推挙されても応じることなく、
一陶工として、独自の陶芸美の世界を切り開いただけでなく、
焼き物の枠を超えた無私普遍の自在な造形世界にみずからを燃焼させた、と
言われる河井寛次郎さん
背後のものを求める探求者にとって、著書にも深く、深く学び、感じるものが
ほんとうにたくさんあった、忘れ得ない出逢いのひとつ。
あらためて覚え書きの今日。
みなさんも行かれたら是非感想を聞かせてくださいね。
京都から吉野へ
数年ぶりの吉野でした。
金峯山寺でこの時期御開帳になる、秘仏青不動さま(蔵王権現三体)を
間近で、しかも、
個室で!!拝観できました。
人も少なかったのでゆっくりと
しかも2度も対面させていただけました。
青い権現さまとひとり対面しながら
ふと、
前日の京都でのワークのとき、
師匠の長い後ろ髪が青くて、まるで青龍のようにみえた姿が
重なりました、、、。
吉野葛や柿の葉すしを美味しくいただき
450段の階段を願いを込めて歩いた方たちの思いに触れ
役小角さまを心に抱き
雨上がりの美しい自然に洗われる。
ありがたい一日でした
感謝
御開帳は11月いっぱいです
急に寒くなった関東地方
冷たい雨の合間の晴れの日
真鶴散策に出かけてきました。
真鶴は山も海もあって、お魚も美味しく、大好きな場所のひとつです。
久しぶりに森で美味しい中国茶をいただこうと、
準備万端だったはず・・・なのですが、
茶器もお湯も茶こしも、茶杯も、、あるのに
肝心の、茶葉を!!!
忘れたことに電車に乗ってから気づいて・・・
悲しみのどん底に。。。涙
ポットにたっぷりはいったお湯がやけに重く感じます。
ああ、やらかしてしまいました。苦笑
駅で待ち合わせの予定の友にメールすると、
(私はしょっちゅう色々やらかすサザエさんなので)たいして驚きもせず、
途中の駅でインスタントのスティック珈琲と紙コップを
買っておいてくれました。ありがたや~~
というわけでしたが、
原生林の森はいつものように暖かく迎えてくれて
雨の後の匂い立つような、みずみずしい森を堪能しました。
森で友と珈琲をいただき、海へ
の~~んびり、ポケ~~っつとしたかったので
ごろごろしながら友とおしゃべりしたり、
波の音に呼吸を合わせて静かに身を委ねて瞑想したり、、
波の音と呼吸がひとつになってきたな~とおもうころ、
フナムシ君たちがもそもそと上がってきて、そでぐちから侵入しようと、
邪魔をしてくる。(笑´∀`)
ずいぶんと長い時間海に足をつけたり、瞑想したり、
ひたすらぽけ~~っつとして豊かな、ほんとうに豊かな時間を
過ごしました。
こういうのんびりと過ごす時間ってほんとうに大切だな~と
実感!!
ランチタイムを大きくはずれてしまったけれど、
帰り道で入ったお店でいただいたお刺身やサザエの壺焼き、焼き魚の
おいしかったこと!!!
久しぶりの、のびのびと、リラックスした時間でした。
さて、問題です。
自然の中に行くとリラックスしたり、リフレッシュできるのは
なぜでしょう?
その秘訣を住まいにも取り入れて、
いつも自分がいる場所を
リラックスできたり、リフレッシュできるような場所にすること。
明日への活力を生み出せる場所にすること。
心地よい、落ち着ける場所を作ること。
それが風水を取り入れるってことなんですよ^^
大切な場所であるご自宅に「風水」の考えを取り入れてみませんか?
11月22日 ワンデー風水講座
11月7日、14日 オンライン風水講座
是非みなさまのご参加お待ちしています!!
お問い合わせ info@aigamakoto.com まで
少し前のはなしになりますが・・・
4月下旬に宮島に行ってきました。
6年ぶりくらいの宮島はスタバやこじゃれたお店ができていて
昔ながらのお土産物やさんやもみじまんじゅうのお店、名物牡蠣焼きやら穴子やらのお店と、おしゃれなカフェや雑貨屋さんと、新旧混在な感じでした。
到着早々に老舗の上野やさんで穴子飯をいただきました。
ど~~ん
宮島の穴子は弾力があってふわふわというよりもしっかりした焼きです。
あっという間に完食しましたよ。
フェリーで宮島にわたり、すぐさま弥山にごあいさつに。
朝4時起きだったこともあり、一番楽な紅葉谷コースを選択。
青紅葉がすごくきれいで、久々に山の空気を吸ってすごく気持ちよくて
鼻歌なんかうたいながら登っていったのです。
紅葉谷コースは途中から延々と石階段が続くのですが、
その3分の1くらいのところで、暑くて汗をかきはじめたので、一枚脱いで半袖になろうとしたときでした。
あれ???あれ???
帽子がないじゃない!!
木々の間はあまり日差しも強くはなかったので、途中で帽子を取ったのね。
でもひもがついているから後ろ(背中)にあるとばかりおもっていたのです。
リュックに入れた覚えはないけれど、ひっくり返して探すもどこにもなくて。
しょぼ~~ん。。。涙 お気に入りの帽子。。。
落としたことはわかっているから探しに戻ればぜったいにあるはず。だけど
すでに半分以上登ってきているので、どこまで下りればいいかもわからないし、
体力的にも戻ってまた登るのは無理だな~と判断。
帰りもこの同じコースで戻ろうと決めて、後ろ髪を引かれながらも山頂へ。
登る道すがらも、神社やお堂でも、6年前に感じたことが
まるで今体験しているかのように、そのときの気持ちやら
巡った順番とか、話したこととかが思い出されて、
あ~~~、帰ってきたよ~~っていう気持ちに♡
すごくうれしかったな~~
やっぱり弥山はいいなあ。
さて、いよいよ下山。
登っているときも下山のときも、結構すれちがっているから
「帽子、見ませんでしたか?」ってなんども聞こうと、喉まで言葉がでかかったんだけども、聞けなかった・・・のよね、わたし。
あ~どうか帽子、ありますように、見つかりますように、って
祈るような気持ちで、見落とさないようにって谷下ものぞいたりしながらくだってきたの。
ほぼほぼ山の入口まで下りてきて、あれ~~絶対に見落としてないから
やっぱりなくなっちゃったのかな。。。と諦めかけたとき!!!
落としたのは道の真ん中だとおもうのだけど、
横のほうに、しかも石のうえに
「ここだよ~~」
待ってたよといわんばかりに鎮座。
あった~~!!!!!
きっとご親切などなたかが、ここに置いてくださったのですね♡
心がじんわりとあたたか~~くなって、ほんとうにうれしかった☆
山のお供のこの帽子をかぶるたびに弥山のこと、親切な方のこと、思い出すだろうな~~
ありがとうございました♡♡♡
最終日にも、じつはもう一度弥山に^^
今度はロープウェイでいってきましたとさ~~
・。・。・。・。・。
女神のふんどしパンツ、在庫のお知らせです
オーガニックコットン生地は完売です。
5月2日現在の作成済み在庫です
竹&コットン山桜染め L-①枚、LL-①枚のみ
竹&コットンはわたしも先日購入しましたが、
個人的にはオーガニックコットンよりも好き^^です。
かたくはないですが、比較的しっかりと生地ですよ。
ラスト2まいなので、サイズが合えば是非お試しくださいね^^