カテゴリー別アーカイブ: 中国茶

自然の中でリフレッシュ。風水で自宅をリフレッシュ

急に寒くなった関東地方
冷たい雨の合間の晴れの日

真鶴散策に出かけてきました。
真鶴は山も海もあって、お魚も美味しく、大好きな場所のひとつです。

久しぶりに森で美味しい中国茶をいただこうと、
準備万端だったはず・・・なのですが、
茶器もお湯も茶こしも、茶杯も、、あるのに
肝心の、茶葉を!!!
忘れたことに電車に乗ってから気づいて・・・
悲しみのどん底に。。。涙
ポットにたっぷりはいったお湯がやけに重く感じます。

ああ、やらかしてしまいました。苦笑
駅で待ち合わせの予定の友にメールすると、
(私はしょっちゅう色々やらかすサザエさんなので)たいして驚きもせず、
途中の駅でインスタントのスティック珈琲と紙コップを
買っておいてくれました。ありがたや~~

というわけでしたが、
原生林の森はいつものように暖かく迎えてくれて
雨の後の匂い立つような、みずみずしい森を堪能しました。

蜘蛛さんが素敵な織物を
作成中でした

森で友と珈琲をいただき、海へ
の~~んびり、ポケ~~っつとしたかったので
ごろごろしながら友とおしゃべりしたり、
波の音に呼吸を合わせて静かに身を委ねて瞑想したり、、

波の音と呼吸がひとつになってきたな~とおもうころ、
フナムシ君たちがもそもそと上がってきて、そでぐちから侵入しようと、
邪魔をしてくる。(笑´∀`)

ずいぶんと長い時間海に足をつけたり、瞑想したり、
ひたすらぽけ~~っつとして豊かな、ほんとうに豊かな時間を
過ごしました。

こういうのんびりと過ごす時間ってほんとうに大切だな~と
実感!!

ランチタイムを大きくはずれてしまったけれど、
帰り道で入ったお店でいただいたお刺身やサザエの壺焼き、焼き魚の
おいしかったこと!!!

久しぶりの、のびのびと、リラックスした時間でした。



さて、問題です。

自然の中に行くとリラックスしたり、リフレッシュできるのは
なぜでしょう?


その秘訣を住まいにも取り入れて、
いつも自分がいる場所を
リラックスできたり、リフレッシュできるような場所にすること。
明日への活力を生み出せる場所にすること。
心地よい、落ち着ける場所を作ること。

それが風水を取り入れるってことなんですよ^^

大切な場所であるご自宅に「風水」の考えを取り入れてみませんか?

11月22日 ワンデー風水講座
11月7日、14日 オンライン風水講座


是非みなさまのご参加お待ちしています!!

お問い合わせ info@aigamakoto.com まで




緊急事態宣言ふたたび

みなさん、こんにちは!

今日は新月ですね^^

お正月が明けて、いよいよこれから仕事スタート!頑張ろう!!と
いうところに
またまた関東には緊急事態宣言。

そして本日遅れて関西や愛知でも緊急事態宣言がだされましたね。

特に飲食業やそこに食材やお酒などを収めていらっしゃる皆さんにとって、
苦しい始まりとなり、また一般のわたしたちにとっても閉塞感の強い2021年の
幕開けとなりましたね。

思うこと、言いたいことはいろいろあるのですが、
どうしようもできないことにはエネルギーを注がず、
今、目の前のこと、私にできること、に注力したいと思っています。

こころおちつける一つに、中国茶を楽しむことがあります。

熱い中国茶の香りと味を身体と心の感覚を総動員して
ただひたすらに楽しみます。

もやもやしていた気持ちとか、

窮屈になっていた身体のあちこちのこりとか、

そいうったものがす~~っと流れていきます。

お湯がごぼごぼと音をたてる様子や

湯気が茶壷から沸き立っていくさま

そして茶壷からにおいたつ香り

それは、極上の瞑想の時間でもあります。

みなさんは心を落ち着けたいとき、どのようなことをしますか?

秋の比叡山へ

秋の深まった一日を比叡山で過ごしてきました。

みなさん、こんにちは^^

風水Lifeアドバイザーの愛賀真琴です。

比叡のお山はとても素晴らしい場所でした。

宿泊させていただいた延暦寺会館もとても良かったです。

東塔、西塔、横川と3つのエリアがある、比叡山

とても広大です。

東塔の根本中堂ではご本尊の薬師如来さまにお逢いできます。

そして西塔エリアはとても好きな場所です。
静寂でパワフル。

横川は東塔や西塔とはかなり離れた場所にあるだけに修行の色濃く、
また人も少なくて、散策するのにとても良かったです。

悠久のときを知る苔たちが出迎えてくれました。

 

早朝、窓を開けると、眼窩に琵琶湖、空には夜明け前の月と星がランデブー♡
のぼる朝日の美しさに圧倒され、
勤行では心静かに不滅の火の教えを胸の奥に刻みました。

私も私の火を絶やさぬよう、ともし続けたいと思います。

お山でいただいた中国茶はとりわけおいしく感じます。
とても心に染み入る一日になりました。

感謝。

2020年秋土用は10月20日から

みなさん、すっかりご無沙汰をしておりました^^

コロナで家にこもっていたわけではありませんが、ブログの更新、まったく
してなかった・・・(;^ω^)ですね。

みなさまお変わりないですか?

さて今日は秋土用についてです。

2020年の秋土用は10月20日から11月7日(立冬)までです。

とはいえ、これは暦の上で線を引いているのですが、はっきりとした線引きがあるわけではないです。

季節ははっきりと線を引いたように変わるわけではないですよね。
なので20日前後から11月7日前後ということで、今日は15日ですが、
もうすでに影響がでていることもあります。
これは個人差がかなりあるとこれまでの経験上思います。

私の感覚では、私にとっての土用はすでに始まっている気がします・・・(笑)

そして秋土用の特徴は夏の疲れが一気にこの時期出やすくなるということ。

そしてそして、、、老けやすい。。。OMG

今年の夏の猛暑をわたしたちはマスクをしながら乗り切ってきたわけで、
通常の夏よりもさらに過酷だったわけです。

心身ともにストレスもたまっていたかと思います。

なので特にこの季節の変わり目は体調管理に注意してくださいね。

しばらく前からぐっと冷え込んできましたね。
かと思うとまた急に夏の暑さがぶり返したり・・・

寒暖の差も激しく、体調も崩しやすいですからね。

ご自分の体調の変化に敏感になってくださいね。
少しでもおかしいな、と思ったら決して無理をせず、身体を休めてあげたり、
暴飲暴食を避けて胃腸にやさしいものをいただくようにしたり、、とご自分をいたわってあげてくださいね。

で、これは個人的にこの秋土用について感じているのですが、身体を休ませる、休養させてあげるということも大切には違いないですが、基本的にそういうことができているうえに、ではありますが、自然の中にでかけてエネルギーチャージをしたり、歌を歌うことが好きな方は思い切り歌を歌ったり、声をだしたり、
旅に出かけたり、逢いたい人に愛にでかけたり、動物と触れ合ったり、、踊ったり・・・・心身が喜ぶようなこと、充実するようなことをぜひとりいれてみてくださいね。
GO TOキャンペーンもやっていますから、いつもよりワンランク上のホテルでのんびりすることも可能ですよね。

十分でかつ良質な睡眠も大切です。
身体の声に耳を傾けるようにしましょう!!
そして、身体が心が、ほんとうに欲していることが何かに気づいてあげましょう。
それを与えてあげましょう。

私はお肌の乾燥がてきめん!!で、悩ましい季節がやってきました。

いっそ寒くなってしまうといいのですが、夏から秋への変わり目のこの時期が
一番お肌が乾燥しやすいです。

乾燥すると老化がはやい・・・

一気に老けた気分になり、こころが落ち込む→気分が良くない→面白くない(笑)→イライラして(無意識に)だんなさんと喧嘩になる(普段ならそうはならないところで)
という悪循環が始まっている気がします・・・

やばいやばい。

冷静になろう。と自分を甘やかして、たくさんスイーツが欲しくなる(そして秋はスイーツがおいしい季節)という・・・

とびきり上等の中国茶をゆっくりと淹れて、瞑想する

わたしにとっての最上級な時間です。(with sweets)

NO SWEETS、 NO LIFE ってことで^^

皆さんもご自愛くださいね!!

(土いじりは土用前にすませてくださいね~~)

☆お知らせです☆

11月から算命学出張個人セッション&風水コンサルを再開します!!!
中旬に関西または名古屋あたりに行く予定ですので是非お問合せくださいね~~
ご希望日程がありましたらお知らせください。

ではまた
良い週末をお過ごしくださいね(^^♪

この組み合わせ最高です♡

みなさん、こんにちは!

風水Lifeアドバイザーの愛賀真琴です^^

今朝の中国茶

銀針白毫(ぎんしんびゃくごう)と桂花茶(金木製)をブレンドしました。

銀針白毫は白茶という種類の茶葉で、北宋の皇帝徽宗(1082~1135)が愛飲したと伝わることでも知られる高級銘柄なんです。
葉に白い産毛がついています。

白毫銀針茶

もちろんこれだけでも春の草のような自然のやわらかさとあまい香りと味で、やさしさや癒しをもたらしてくれるようなお茶で素晴らしいのですよ。
これだけでいただくときは蓋碗でいただくのが好きです。

このお茶の、癖のない、自分を強く主張しないところが控えめな美しさを感じるところで、他の茶葉と合わせても素敵なハーモニーが生まれてきます♡

桂花茶は金木犀のお花だけを乾燥させたものです。
これだけだとノンカフェインで、カフェインが苦手な方にもOK!
まさに、ザ、金木犀!っていう香りがして、リラックスしたいときにもぴったり!!

金木犀(キンモクセイ)の花

黄金色に輝く金木犀は色も美しいから見た目も楽しめるの^^

 

銀針白毫と桂花茶☆

この二つの組み合わせが極上のハーモニーを生み出しました♡

幸せだ~~~

朝いちばんに口にするもの、口から出す言葉
大切な一日を大きく左右するね^^

今日は午後からスタートしたばかりの算命学の入門クラスです。
生徒さんにもお茶を楽しんでもらいたいな^^

金木犀をお料理にも使っている写真を発見したので、
今日の夕食はこの桂花茶=金木犀を炒め物に使ってみようかと思っています^^

自分でも作れそうな桂花茶。

今年は挑戦してみたいな^^