カテゴリー別アーカイブ: ひとりごと

秘仏について

去る日、京都に行く機会を得た折に、丹後まで足をのばして如意寺まで。
50年ぶりのご開帳となっていたご本尊の秘仏「薬師如来像」と、
快慶作の地蔵菩薩像を拝観した。

そして六波羅蜜寺で12年に一度、辰の年にだけご開帳される
秘仏であるご本尊「十一面観音菩薩さま」
11月3日から12月5日までご開帳中。
日帰りで京都の六波羅蜜寺さんに参じた。
ずっと春から待ちわびていたのだ。

ゆえあって非公開とされている仏像を「秘仏」という。
そのお姿を見せてくださる機会がときおり訪れる。
ふだん、秘仏と参拝者の間にあって視界を遮断しているお厨子の「扉」や「帳」を開くことから、「ご開帳」とか「ご開扉」と呼んでいる。
ご開帳のタイミングも何十年にもわたるものから、毎月の縁日に開かれるものまでさまざまだ。

最近は博物館で仏像を「観る」ことができる機会が増えている。
しかもとても貴重な仏像が一同に会することも多く、そういった展示では
より近くで、より細部まで、はっきりと「観る」ことができる。
時折、もっとはっきりと細部まで見ようと双眼鏡で観ている方もいらっしゃる。
お厨子の中にいらっしゃるときには「観る」ことができないような、
違う角度から見ることができるし、360度ぐるりとじっくり見る事ができる展示も増えて、実際にわたしもそれを楽しんできた。
最近足を運んだ、東博での神護寺展は展示として素晴らしかったと思う。

だけど、今回、六波羅蜜寺さんで秘仏とお会いできたとき、
博物館で『観る』仏像と、 お寺の(本来の家)の中にいらっしゃる仏さまに
『会う』のには大きな違いがあるなあ、としみじみ感じた。

博物館で展示される仏像は、信仰という場にはいらっしゃらない。
あくまで歴史とか美術的、造形的な資料や作品としてそこにある意味合いが強いように思う。
もちろん、そうとはいっても、仏像を前にしたとき、おもわず手を合わせたくなってしまう気持ちはある。
 
けれども、お寺のお堂で仏さまに「会う」ということには、かなわないのだ。


薄暗いお堂の奥で、
お厨子のなかで、
仏さまは
静かに
わたしたち訪れる人(会いに行く人)を
『待っている』

薄暗い中、
遠目で、
お厨子の扉は開かれたけれど、その上部に隠れて頭の上のほうまではよく見えない。
お焼香の順番はあっという間の、まさに、瞬間で、
格子の隙間から張り付くようにそのお姿を見て名残を惜しんだ。

想像以上におおきな仏さま(262センチ)で、厚みがあって、重量感があるけれど、なごやかで穏やかな丸みも感じる。
優しいまなざし。

もっとよくみたい!!
はっきり、くっきりさせたい。
なにもかも明確にしたい。わかりたい。

と思う心がある。

でもその一方で、

わからないことをわからないままに、
頭の理解を急がずに、そのことに身を委ねてきたからこそ、
真の理解がやってくるのだということも経験してわかるようになった。

わからないことを無理にわかろうとしなくていい
曖昧なお姿は曖昧なままでいい

今回のご開帳に参じたわたしと
待っていてくださった仏さまがいる


その出会い以上になにがいるのか、なにもいらない。

それこそが最高に幸せな時間だったな~と
つくづくと感じた1日でした。

<お知らせ>
現在募集中の2025年算命学イヤーリーディングについて
これから申し込みをされる方は12月26日以降の鑑定となります。
12月26日以降の日程で
①対面かzoomか
②ご希望の日程と午前か午後かを第3希望まで
お知らせください。


 




 


恩返し

先日京都での勉強会を終えて、
一路、福井に向かいました。

とってもとっても 逢いたかったおかた♡

倶利伽羅不動さま(ご本尊)に逢いに行ってきました。

福井で途中下車泊して、翌朝はサンダーバードには乗らず、
のんびりと北陸を味わいながら在来線で金沢へ。

鉄ちゃんの夫くんの影響でしょうか。
目的地に速く到着するのもいいけど、時にはそうじゃない、
のんびりとした列車の旅もよいものですね^^

秘仏であるご本尊さまが5年ぶりにご開帳のこの秋
19日の日曜までだったので、ぎりぎりでした。(次は3年後です)

お山の上に本堂があり、結構へんぴなところです。

津幡駅のタクシーの運転手さんが、
一人で倶利伽羅不動に行くという女性はこれまで一人しか乗せたことがないくらい珍しいと。

初めて行く、というと20分くらいの道中、いろんな事を説明したり、
教えてくださったりしてお話がはずみました。

雨がふっていたこともあって、とても親切に、

傘はもっているのか?とか
お寺にはないパンフレットがあるから持って行きなさい、とか言ってくださり、

メーターが上がりそうになる前に料金ボタンをとめてくださって、
30分くらいで戻るならサービスで待っていてあげるよとまでおっしゃってくださったけれど、30分でお参りできるとは思えなかったので、またお電話させてもらうといって車からおりると、わざわざ運転手さんもおりてくださって、

気をつけていくのだよ、
階段が雨で濡れているから転ばないように、と、
涙ぐみながらおっしゃって・・・。

父にまた逢えたような気持ちがして(父よりずっとお若いですが)
なんども、なんども

ありがとうございます

と繰り返しながら、背中をむけたとたん、
わたしも思わず泣きそうになってしまいました。

お寺は
ちょうど私が行ったときは、人が誰もいなかったこともあり、
お寺のかたが丁寧に説明してくださいました。
そして
30分以上もの長い間、倶利伽羅不動さまとふたりきり。
間近で対面させていただけて佳き時間を過ごしました

帰ろうとして、本堂下でタクシーを呼ぼうかな、と思っていると、呼び止められ、山頂の本堂とはかなり離れたところにある倶利伽羅不動寺の鳳凰殿にいって、食事をして帰るところだという地元の方たちでした。

父が現れたのか、と(もっともっとお若いけれど)思えるようなお方とお隣さんだという女性。
思いがけずご一緒させていただくことになり、
鳳凰殿も拝観することができて、
道の駅でお食事をして、地元の美味しい物をおしえてもらって
お買い物までできて、駅まで送ってくださったのでした。

お不動様が素晴らしかった

のはもう、もう、
言うまでもありませんが、

ひとさまの情(こころ)がほんとうに身にしみてありがたく思った旅でした。

富山行きのローカル線から見えた美しい虹

わたしも、次に、どなたかに、この情(こころ)をお渡ししていきたい

と思いました。

写真は一枚もとらなかったので、倶利伽羅不動寺さまが撮られたお写真を載せておきます。
もちろんご本尊さまのお写真はありません。秘仏ですからね。

父を見送りました

<ご報告>

11月1日、満93歳で父が旅立ちました。

お心を寄せてくださった皆様、
ありがとうございました。

父を見送り、ひとりになって、しみじみとおもうのは

出逢ったことをほんとうの意味で味わうのは
その人に、もう触れることができなくなってからなのかもしれない、
ということ。


父への思い。
自分の道。
その両方の間で揺れて、
考えても考えても、
祈っても祈っても、
答えが見つからなくて、
どちらを選んでも心が痛くて、
その痛みとともに日々を過ごし続け、
誰かに、なにかに、すがりたかったとき、
「自分だったらどうするか。考えても考えても、わたしも答えが出なかった」という朋のことばに
涙があふれ、とても慰められたことがありました。

考える、ということは、
揺れ動く心のままに、そのままに
問いを生きることなんですね。

93歳、大往生といえる年齢で、
「地球卒業おめでとう!」って笑って祝ってあげられる、って思っていたけれど、もちろんそういう気持ちもあるけれど、

母も父も逝ってしまった今、なんだかもぬけの殻になってしまったような感覚で自分がひどく頼りない感じがしています。


宮澤賢治の詩が心に沁みます。

もうけっしてしさびしくはない
なんべんさびしくないと云ったとこで
またさびしくなるのはきまってゐる
けれどもここはこれでいいのだ
すべてさびしさと悲傷とを焚いて
ひとは透明な軌道をすすむ

この詩(うた)が大切な人をなくした誰かに届くといいな♡










「横尾忠則 寒山百得」展

横尾忠則さんの描く寒山拾得の世界を見てきました。
寒山拾得とは中国唐の時代の2人の伝説の風狂僧であり詩僧である、寒山と拾得のこと。
文殊菩薩と普賢菩薩の化身とも言われています。

古典的には、寒山はいつも巻物(経典)を持っていて、拾得は箒を持った姿で描かれているのだけれど、
その寒山拾得をモチーフに横尾忠則さんが独自の解釈で描いた102点もの作品が一堂に。
なので、寒山拾得ではなく、「寒山百得」(笑´∀`)

箒に乗った寒山が描かれていたり、
箒じゃなくて掃除機だったり、
経典の巻物をトイレットペーパーに替えて拾得が持っていたり、
便器が首からぶら下がっていたり、
はたまたルパンやAI,ロボットまで登場しています。

寒山拾得が駅伝をしていたり、
大勢で泳いでいたり、、、と2人だけじゃなくて、多面性もみせるし、
あ、ゴッホだ~~!とか、
これはマネの「草上の昼食」じゃない!?
って、

寒山と拾得が時空を縦横無尽に駆け巡り、暴れまくっています。
ものすごいエネルギーを放っているのだけれど、すごく軽やか。

めちゃくちゃ自由で、
はちゃめちゃで、
ユーモアに溢れていて、
つい、笑い出したくなるんです。。。

が、

人が少なくて静かな、しかも、
国立博物館の表慶館という通常は文化財などを展示している
非常にクラシックな場所で展開されているのだから、大声で笑えないのが難点。

自由でお茶目でユーモアたっぷりで遊び心満載!!!

そんな寒山と拾得をみていると、TAOの大老師のご尊顔が浮かんできたし、
寒山拾得の師匠(親玉)でもある豊干禅師はおなじくTAOの大尊敬する大きな師匠を彷彿とさせました。(これはわかる人しかわかりません)

今の自分の状況がついつい不安や哀しみに引っ張られてしまうのだけれど、
ものすごく元気をもらえたし、

あ~、父との時間は大切だけれども、
わたしはわたしの時間もうんとうんと大切にしよう!!

ってすごく気持ちが開放された一日になりました。

今もしかして、ちょっと元気がないって方がいらしたら、
そんな人にもすごくお勧めです!!!
是非是非心を自由に遊ばせてください。